今日の献立|特別養護老人ホーム「ふくろうの杜」 スタッフブログ

ボランティア

ホーム > スタッフブログ > お昼ご飯 > 今日の献立

今日の献立

2017年10月4日 [お昼ご飯]

今日の献立

 

今日のメニューは さつまいもごはん、魚のムニエルポン酢醤油、人参炒め煮、漬物、お月見ゼリー、味噌汁 です。10 月 4 日はお月見(十五夜)の日、月をイメージした「さつまいも」を使用し、デ ザートはお月見ゼリーとしました。
 
 お月見は、月(主に満月)を眺めて楽しむ行事です。旧暦の 8 月 15 日に月を鑑賞しながら、秋の収穫に感謝する行事のことを「十五夜」、「中秋の名月」、「芋名月」などと呼んで います。

 「十五夜」とは、本来「満月」を意味し、満月は 1 年に 12 回(閏年は 13 回)あります。 月は満ち欠けを常に繰り返しており、新月から満月になるまでに約 15 日かかります。そのことから満月を「十五夜」と呼ぶようになったそうです。

満月のなかでも、中秋(旧暦 8 月 15 日)は 1 年でもっとも明るく美しいとされることから 「中秋の名月」と言われ、「十五夜」といえば旧暦 8 月 15 日の満月を示すようになったそ うです。
 
 お月見の由来は、中国唐代の観月の宴「中秋節」と言われており、古くから中国ではその月の満月を拝み愛でる習わしがありました。

日本にこの月見の祭事が伝わったのは平安時代です。当時は平安貴族たちが月見の宴を催して風雅を楽しんでいました。江戸時代になると、農作物(特に芋類)の収穫と重なることから、豊作を祈る行事として庶民に親しまれ、「芋名月」という名で一般家庭にもお月見 が定着していったと言われています。
 
 一般的に十五夜では、お団子やお餅(中国では月餅)、ススキ、芋類などをお供えして月を眺めます。お月見団子を食べるのは、団子が月と同じように丸く、欠けても満ちる月を「不死の象徴」と考えていた名残から、健康と幸せが得られるという意味があるそうです。ススキは稲穂の代わりとして飾られます。子孫や作物の繁栄を見守ってくれる月の神様がおりてきて、ススキに乗り移ると考えられて飾られるそうです。芋類などの農作物を供えるのは、お月見は秋の収穫祭の意味合いもあるため、神様に豊作のお礼をする意味があるそうです。
 
朝晩が冷え込む時期になりましたが、体調には気を付け、食欲の秋を楽しみましょう。

 

<< スタッフブログ 一覧へ

このページの先頭へ